SSDでRAID0を組んで速くなったと喜んでいる人がいるが、わかってない。ランダムリードライトの速度はディスク単体の方がRAID0よりも速い。RAIDは計算処理が入るから遅くなるのは当たり前だ。そして一般的な処理や体感速度はランダムリードライトの速度で決まる。速度を理由にしてRAID0にするのは意味がない。シーケンシャルリードライトはRAID0で速くなるが、シーケンシャルリードライトが意味を持つのは大きなファイルをコピーするときだけだ。大きなファイルのコピーなんてそうそうしないだろう。
RAID0というかストライプは大容量の単一ディスクが欲しいときだけ意味がある技術だ。しかし、2TBのSSDが普通の値段で売られる今となってはその意味もほとんどない。
0 件のコメント:
コメントを投稿