これを実行するには電子レンジのユーザーインターフェースに問題がある。レンジ出力を固定するメニューは階層の奥にあって、母らにはちょっと難しい。これが大昔の電子レンジみたいに出力切り替えレバーとタイマーつまみだけだったら、彼女たちにも簡単に使えるのにと思う。実際そういう機種を探してみたが、2025年現在存在しない。1万円の電子レンジでも多機能すぎる。
この問題は世の中のあちこちに蔓延している。楽にしようとした結果、かえって害が増えている事例がたくさんある。いちばんは自動車のオートマチック変速だ。クラッチ付きだったら死ななくてすんだ人は何百人もいる。
オートマチック変速が有効な場面は、エンジン馬力が600馬力以上ある場合だけだ。大馬力を伝えるクラッチは重くて足が疲れる上に、エンジン回転数合わせに失敗するとクラッチや変速機を壊してしまう。600馬力はモータースポーツでないと使わない領域だから、人死にが増えるというデメリットを無視してまで一般乗用車にオートマチック変速を採用する必要はない。
楽向け技術の中でアンチロックブレーキシステムは例外的に一般車に装備しても良い例だ。これを有効に使うためにはブレーキペダルをガツンと踏み込む必要があり、使いこなせている人がどれだけいるかは疑問ではある。雨の日や雪道以外だと役立ってない可能性が高い。それでも雨の日に役立つだけでも装備する意味は十分ある。この技術はあった方がよい珍しい例だ。
航空機のフライバイワイヤー技術は旅客機だと大事故の原因になったことが何度もあり、途中にコンピューターをかませるのはどうかと思う。F-16やSu-27などの戦闘機だと素の機体を不安定に設計して、ちょっとのきっかけで素早く回頭できるようにした上で、コンピューターで無理やり安定に追い込むことで高機動を実現できるメリットがある。こういうメリットは戦闘機にしか生かせない。
1950年頃の技術水準で日常生活には問題ないくらい何もかも楽になっていた。それ以上の楽を求めるのは、人間を堕落させてかえって人類文明の寿命を縮めているように思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿