トランプ氏が輸入車に25%の追加関税を課すと発表した後、トヨタ自動車は「米国での販売価格は据え置く」と表明しました。しかしながら、このような対応は適切とは言えません。米国による追加関税は、日本経済全体に悪影響を及ぼす可能性も孕んでいるからです。
1970年代から1980年代にかけて、安価な日本車が米国市場でシェアを拡大した結果、米国は日本に対して様々な制裁措置を講じました。中でも、プラザ合意による円高誘導は、自動車産業のみならず、日本経済全体に深刻な打撃を与えました。
日本人は、安価な商品を大量に販売することが良いことだと考えがちです。これは、第二次世界大戦において米国の物量に敗北した経験から、大量生産こそが正義であるという誤った認識が根付いているためと考えられます。過去に松下幸之助氏が安価な商品販売を良しとしたことも、日本人に悪影響を与えたと言えるでしょう。価格を上昇させることは、正義に反する悪事であるという風潮が、日本社会に蔓延している現状があります。日本の「失われた30年」の責任の一端は、松下幸之助氏にあると言っても過言ではないでしょう。
商品を安価に大量に販売することは、敵を作り、結果的に自社の利益を損なう可能性があります。安価な商品が市場に溢れることで、競争力を失い販売が低迷する企業も出てくるからです。真に持続可能なビジネスモデルは、適度な数量を販売し、品質と価格のバランスを保つことで利益を確保することです。そうすることで、他の企業との共存が可能となり、敵意を避けることができます。
トヨタ自動車が取るべき戦略は、25%どころか50%の価格上昇を行い、米国での販売台数を意図的に減少させることです。販売台数が減少したとしても、価格の上昇によって利益を確保することは可能です。トヨタ自動車は、価格を上昇させても顧客満足度を維持できるだけの技術力を持っているはずです。過去の事例から学ぶことができず、このような戦略を採らないトヨタ自動車は、自社の利益のみを追求する企業と批判せざるを得ません。トヨタ自動車のこのような考え方は、企業のみならず国家をも滅ぼす可能性を秘めているのです。
---
以上はapple intelligenceに添削してもらった文章で、私が書いた元の文章は以下。
1970年代から1980年代に安い日本車がアメリカでシェアを拡大し過ぎたため、米国は腹を立てて、日本に対して数々の制裁を行った。その中で一番日本にダメージを与えたのがプラザ合意だった。為替が円高になって、自動車産業以外にも大ダメージを与えた。
日本人は安い物を多く売るのが良いと思い込んでいる。第二次大戦で米国の物量に負けたから、大量生産こそ正義だと思い込んでしまったのだろう。昔に松下幸之助が安く物を売ることを良しとしたのも日本人に悪影響を与えた。物の値段を上げるのは正義に反する悪いことだというような風潮が日本人の中に生まれた。日本の失われた30年の責任の半分くらいは松下幸之助にあると言ってもよいくらいだ。
品物を安く大量に売ると敵を作るから良くないのだ。その品物が市場にはびこったせいで物が売れなくなった人から恨まれる。商売は適度な数を売り、それで利益が出るように品物の品質と価格を上げるのが良いのだ。そうすれば他の業者とも共存できて恨まれることがない。恨まれなければ攻撃される可能性は下がる。今トヨタがやるべきは、車の価格を25%どころか50%上げて米国での販売台数を減らすことなのだ。売れる台数が減っても価格を上げれば利益が出るから存続できる。価格を上げても売れる車を作る技術はもう持っているだろう。それがわからないから歴史を学ばないバカだと言われる。自分さえ良ければ他人がどうなってもよいと考えるトヨタのような考え方が、トヨタだけでなく国も滅ぼす。
0 件のコメント:
コメントを投稿