手持ちのPCではSONY VAIOだけがWindows OSを入れてある。テレビ(NASNE)の録画再生アプリがWindowsでないと動かないからだ。そのVAIOでWindows Updateが走って再起動された。そして、そのまま起動しなくなった。何度電源スイッチをON/OFFしてもだんまり。F8キーも効かない。まただ。これで何度目か。いま、リカバリDVD(あって良かった)から、元に戻している。これに数時間かかる。時間の無駄だ。
「もうNASNE&VAIOでテレビ録画するのやめなよ」という声が聞こえてくる。その通りだ。昔はSONY NASNEでしかできないことがいくつかあって、NASNEとVAIOの組み合わせは意味があったが、今では市販のHDDレコーダーで番組の持ち出しとか、外部視聴とかができる。もはやNASNEを使い続ける意味はあまりない。そしてHDDレコーダーにはWindows Updateなどないので壊れることはない。そちらを使う方が利口だ。
NASNE自体に不具合が出たことはなく、壊れるのはNASNEのクライアントであるWindows搭載VAIOの方だけだ。ここはSONYががんばって、クライアントアプリをMac OSかlinux対応にしてくれても問題は解決する。視聴しかできなかったが、iOS用のクライアントを過去に作ってくれたこともある。パソコン事業であまり儲かってないSONYに、いろいろ期待するのは酷だと思うが、ぜひやってほしいなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿