2025年10月18日土曜日

米国の民主党が没落しない理由

米国の民主党は左派的な政党であると認識されてきました。しかしながら、後述するように、この認識は正確ではありません。

21世紀の世界情勢において、多くの国で右派的な政治勢力が台頭しています。これは、左派的な経済政策が国家経済を弱体化させるとの懸念から、国民が右派的な政策を選択する傾向にあるためと考えられます。共産主義体制であったソ連の崩壊や、共産主義経済時代の中国における貧困状態は、左派的な国家運営が国家の衰退を招くことを証明しました。

米国においては、共和党のトランプ氏が大統領に選出されたことを受け、右派的な政策に対する国民の支持が高まっているとの見方もあります。他国の状況も踏まえると、今後、左派的な政策が国民的な支持を得られる可能性は低いと考えられます。このままでは、米国の民主党は支持基盤が縮小し、共和党一党体制に移行するのではないかとの懸念も生まれます。しかしながら、両党の党史を紐解くと、このような予測は必ずしも正確ではないことが分かります。

米国における議会政治の黎明期には、民主党と共和党は存在しませんでした。当時の主要な政党は州の権限を重視する民主共和党と国の権限を重視する連邦党でした。その後民主共和党が分裂し民主党が誕生しました。これに対抗する勢力は、共和党ではなくホイッグ党でした。1850年代、奴隷制廃止を主張する人々が集結し、共和党が結成されました。当初、左派的な立場をとっていたのは共和党だったのです。

民主党が左派的な政党へと変貌を遂げたのは、1930年代のルーズベルト大統領の時代です。彼のニューディール政策は、左派的な国家運営を体現するものでした。これに対抗する形で、共和党は右派的な立場を明確化しました。この立場が現在に至るまで続いています。

時代ごとに主要な争点(奴隷制、ニューディール政策など)が変化する中で、両党はそれぞれの支持基盤や政策を変化させながらも、二大政党制を維持してきました。したがって、民主党が永遠に左派的な政党であり続ける保証はなく、将来的に右派的な主張を展開する可能性も否定できません。したがって、民主党は左派的な政党であるため消滅するという予測は的外れと言えるでしょう。

トランプ氏の大統領選出は、低学歴白人層の支持獲得によるものであり、彼らの主張は「公正な競争を否定し、我々の利益に資するルール策定を要求する」(=我々は努力する気はないが金はよこせ)というものです。これは興味深いことに典型的な左派の主張と同一です。このような状況下においては、民主党が右派政党へと移行し、共和党が左派政党へと移行するという仮説も、荒唐無稽と批判することはできません。

2025年10月17日金曜日

捕まっていたドル円ショートを買い戻す

10日前にスケベショートを振って捕まったと書いた。放っておけば年内には買い戻せるだろうとも書いたが、今日思ったより早く買い戻せた。149.723円まで下げたので、149.75円に入れておいた決済指値がヒットしてポジションはスクエアになった。やれやれだ。

心配したマイナススワップの累計は3万8千円だった。ポジション利益が13万2千円なので、差し引き9万4千円の利益だった。一時はドルが153.28円まで上昇して含み損が70万円越えまでふくらんでいた。

こんなトレードは、トレーダー100人に聞いたら100人全員が「よくないトレードの典型だ」と言うだろう。私もそう思うし、人には勧めない。しかし、リーマンショックで損切りしたせいで2000万円を失った私としては絶対損切りしないのがトレードスタイルとなった。リーマンショックで損切りをしなければ2000万円を失うどころか500万円儲かっていたのだ。あれから17年。損切りしないトレードスタイルに変えたおかげで、毎年の利益率が改善して今がある。

2025年10月13日月曜日

GHQは愚民化政策をしたのか?日本人はもともと愚民だったのではないか

私は太平洋戦争は新聞社に煽られて国民が望んで起こしたという認識だから、GHQが来る前から日本人は愚民だったと判断している。江戸時代から、下手をすると弥生時代から愚民だった。これをGemini君に聞いてみたら、概ね同じ意見のようだ。

---Gemini君の回答---

GHQの政策が「愚民化」を意図したものかについては、肯定的な解釈と否定的な解釈が対立しており、歴史学的な定説はありません。GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の主要な目的は、日本の非軍事化と民主化であり、そのための教育改革は、戦前の軍国主義的・超国家主義的な教育を排除し、自由主義・民主主義の思想を根付かせることでした。

一方、その改革が結果的に「日本の伝統や歴史への意識を希薄化させた」、あるいは「占領統治に都合の良い国民を育む側面があった」と捉え、これを「愚民化政策」と呼ぶ見解も一部にあります。


1. GHQの教育改革の目的と内容

GHQの教育改革は、民主化の一環として、主に以下の点をめざしました。

  • 軍国主義・超国家主義の排除: 戦争を賛美・鼓吹するような教育内容の排除(例:修身、日本歴史、地理の授業の一時停止、「墨塗り教科書」の指導)。

  • 教育の民主化: 教育の機会均等の推進、地方分権化、教職員の刷新。

  • 新学制の導入: 義務教育の延長(六・三制)、男女共学、大学制度の改革(六・三・三・四制の土台)。

  • 個人主義・自由主義の奨励: 国民が主体的に思考し、民主社会を担う市民を育成すること。

この改革は、戦前の教育体制の負の側面を打破し、日本の戦後復興と民主主義の基盤を築いたという側面が大きく評価されています。


2. 「愚民化政策」説の根拠とされる主張

GHQの教育改革を「愚民化政策」と解釈する人々は、主に以下の点を根拠としています。

  • 歴史・伝統教育の弱体化: 修身、日本史、地理の授業停止や内容の改変は、日本の歴史や文化、国家に対する国民の自覚を意図的に薄れさせ、愛国心や公の精神を失わせることを目的としたという見方。

  • 占領政策への異論抑圧: GHQによる検閲(プレスコードなど)が敷かれ、原爆被害や大東亜戦争の呼称など、一部の報道や言論が制限されたことは、国民の多角的な情報収集や批判的精神を制限したという見方。

  • 日本弱体化の意図: アメリカの国益を優先し、日本を二度と脅威にならないよう、政治的な関心や主体的な判断力を持たない国民に作り変える意図があったという見方。

これらの解釈は、GHQの政策がもたらした負の側面、特に国民意識や歴史観への影響を問題視する立場から唱えられています。


3. 「日本人はもともと愚民だったのか」について

「日本人はもともと愚民だったのではないか」という問いに対しては、「愚民」という言葉の定義と、歴史的な文脈を考慮する必要があります

  • 江戸時代から戦前までの教育水準:

    • 江戸時代後期には、寺子屋の普及などにより、識字率は世界的に見てもかなり高かったとされます。

    • 明治時代以降の近代教育制度の確立により、戦前には義務教育の就学率がほぼ100%に達していました

    • この高い教育水準は、日本の近代化を支える基盤となりました。

  • 政治的自由と主体性:

    • しかし、戦前の教育は国家主義・軍国主義に強く傾倒しており、国民は天皇や国家への忠誠国策への従順さを強く求められました。

    • 政治的な自由や個人の権利は制限され、政府の意向に反する意見は厳しく抑圧されました。

    • 国民の多くは、軍部や政府の指導を盲目的に受け入れざるを得ない状況にあり、「主体的に批判・判断する市民」としての育成はされていなかったと言えます。

したがって、日本人は「文字が読めない、知識がない」という意味での「愚民」ではありませんでしたが、「個人の自由な意思と判断に基づき、国家を批判的に見つめ、主体的に政治に参加する市民」という意味での「愚民」だったという側面はあります。