2019年6月6日木曜日

メールでPGPを使ういちばん簡単な方法

メールでPGPを使いたいなと以前から思っていた。最初はメーラーがemacsだったので、設定やら使い方が面倒で挫折した。その後メーラーがThunderbirdになったので、簡単かもしれないと思い挑戦してみた。方法はmozillaのサポートページに詳しく書いてあった。これでやっと使えたと思っていたが、gmailはどうしようと思った。gmailのようにブラウザで読み書きしている場合。どうやってPGPを適用するのか?

しばらく調べてMacOSの純正メールを使えば良いことを発見した。MacOSの純正メールでgmailを読み書きすることができる。そしてMacOS純正メールでPGPを使うのは、Thunderbirdより簡単だった。PGPを使うときの設定は,このサイトに詳しく解説してくれてある。

PGPを使えるようになったのは良いが、PGPを使ってメールを送る場合、相手もPGPを扱えないとセキュリティ的に意味がない。そして自分の公開鍵を何らかの方法で相手に送っておかないといけない。これは敷居が高い。鍵配送問題が解決されない限り、PGPが流行らないのは分かる気がする。

PGPが流行る(まともに実効的に使われる)ためには、ディープラーニングなぞがいくら発展しても無駄で、ジョブズ的なアーティストが現れて、超芸術的なシンプルかつ十分なマンマシンインターフェースと鍵配送システムを設計しないと無理だろうなあ。そんなのお前がやれって?わたしゃジョブズほどのアートセンスを持ち合わせていないので、できないんだよ。マンマシンインターフェースは理論じゃない。全体を見渡すことができる天性のセンスがものをいう。

0 件のコメント:

コメントを投稿