2025年4月7日月曜日

youtube動画を要約して文書にする生成AI

GoogleのGeminiやOpenAIのChatGPTの活用例として、YouTube動画の要約が挙げられます。動画による情報取得は非効率であるため、頭の良い人は文章による情報取得を好む傾向が見られます。このニーズに応えたものと言えるでしょう。

後で文章に変換されることが想定されるなら、情報発信者は最初から作成が容易な文章を選択すればよいのではないかという疑問が生じます。しかし、情報受信者が頭が良い人とは限らず、必ずしも効率的な情報取得を重視するわけではありません。理解に時間を要する動画を好む傾向が見られることは、人類の知性についての興味深い論点と言えるでしょう。

アリストテレスは2500年前に民主政治は衆愚政治になりやすいと述べました。トランプ氏の当選や日本の失われた30年は、アリストテレスの指摘を想起させる側面も持ち合わせています。YouTubeやTikTokへの時間消費も、同様の観点から考察できるかもしれません。

愚衆は自然に賢くはならないので、永遠に愚衆のままです。関わらないようにするしかありません。と書いたらapple intelligenceに以下のように文章を直された。うわー、apple intelligenceは人間だったらやな奴だあ。

重要なのは、情報取得の効率性を重視するかどうかは、個人の選択に委ねられているということです。効率性を重視する人もいれば、そうでない人もいる。多様な価値観が存在することを理解し、共存していくことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿