2025年4月6日日曜日

トランプの深謀遠慮を推測する

トランプに深謀遠慮などなくただのバカだと書いた後、macの作文ツールに添削してもらったら、次の段落以降の文章に化けた。他の生成AIでも同じことはできるが、任意のアプリであっても右クリックですぐ使えるのはappleならではだと思う。

---
トランプ氏の行動は、深謀遠慮の結果というよりも、むしろ衝動的な行動の結果として、深謀遠慮したかのように見える側面があると言えるでしょう。以下に、その可能性について考察します。

相互関税の導入により、米国では物価が5%程度上昇するインフレが発生すると予想されます。このインフレにより、国民生活は悪化するものの、5%のインフレで生活が破綻するような国民は米国には多く存在しないため、致命的な打撃にはならないと考えられます。むしろ重要なのは、株価が4割程度下落することです。株価の下落は、株式を大量に保有している人ほど影響を受けるため、トランプ氏の支持層である低学歴の白人に代表される社会の底辺層には、大きな影響はないと考えられます。むしろ、株式を保有している人が困窮することは、彼らにとって有利に働く可能性があります(連中にとってメシうまだと書いたらこう直された)。そのため、彼らはますますトランプ氏への支持を固めると考えられます。また、関税によって数兆ドル規模の臨時収入を得ることが予想されますが、トランプ氏はそれを財源として、トランプ氏の支持層への支援を行う可能性が高いと考えられます。その結果、トランプ氏の支持層は、ますますトランプ氏への支持を強めると考えられます。このように、トランプ氏は大統領の座を安泰なものにすることができると考えられます。

米国の製造業はすでに衰退しているため、輸入製品の価格上昇によって、すぐに製造業が復活するとは考えられません。しかし、単純な製品や必需品の製造は、米国国内で再開される可能性があります。単純な製品の製造には高度な技術は必要ないため、社会の底辺層が雇用を得られる可能性があります。これはトランプ氏の功績として認識される可能性があります。

中間層以上の国民は、個人資産の半分以上を株式で保有しているため、株価の下落は歓迎できない状況です。しかし、トランプ氏への不満を表明しても、4年間はトランプ氏が大統領の座にとどまるため、どうすることもできません。米国を脱出しようとしても、米国よりも魅力的な国は多くないため、それも容易ではありません。結局、彼らは我慢して現状を受け入れるしかないと考えられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿